» お知らせのブログ記事


 

さて、先日お伝えしましたコラボプロジェクトのうち「あかしあ大河入居者活躍応援プロジェクト」、はてさてどんな様子でしょう?気になりますね!

実は!面会にいらしたご入居者ご家族にめちゃくちゃ好評なんです!

実際に見てくださった方はわかると思うのですが、ひとつひとつ手作りでとても丁寧な仕上がり!色使いもパステル調で今の季節にぴったりです(≧▽≦)

見た目だけじゃなく、このコースターは水滴もしっかりと吸収してくれる優れもの!

どれもこれも1点ものですよ!早い者勝ち~(>_<)

 

選ぶのも楽しいですね!じっくりと選んでくださっています。

 

 

 

 

 

 

 

「お買い上げ、まことにありがとうございます!m(__)m」

この作品を手掛けておられるギャラリー代表ご入居者自らご挨拶!ヽ(^。^)ノ

ご自身の作品が商品となり、お客様の手に渡った瞬間の輝かしいこの笑顔!嬉しいですね!

こちらの収益は、材料費を除き、技能実習生の育成に使わせていただきます。

ありがたい事です。

ご入居者の活躍が介護予防や私達介護人財の育成に結び付き、次の世代により良い形で介護事業を継承していく。まさにSDGs✧٩(ˊωˋ*)و✧


 

 

 

 

『あかしあ大河入居者活躍応援プロジェクト』×『外国人介護技能実習生支援プロジェクト』

■プロジェクト概要

①『あかしあ大河入居者活躍応援プロジェクト』

日常生活を送るうえで身体的または環境面において何らかの障害が生じた為、住み慣れた環境から当施設へご入居されたからと言えども、全てにおいて支援される側でなければならないという決まりはありません。当施設にご入居されている入居者の皆様も、私達が生活を継続する為に必要な社会資源の一役を担う存在として位置していると考え、この度『あかしあ大河入居者活躍応援プロジェクト』を発足致します。

 

②『外国人介護技能実習生支援プロジェクト』

当施設において受け入れを行っている外国人介護技能実習生。

技能実習生は皆、日本の“介護”を学び、技能実習期間を終えると母国へ戻りますが、実習生の中には在留期間中に介護福祉士国家資格を取得し、日本で介護を続けたいという思いを強く持っている実習生も多く見られます。

介護福祉士取得を目指す未来の介護人財として期待される技能実習生の皆様を支援すべく

、この度『あかしあ式外国人介護技能実習生支援プロジェクト』を発足致します。

 

この二つのプロジェクトを合わせ、コラボプロジェクトとして始動。

内容としては『あかしあ大河入居者活躍応援プロジェクト』への参加入居者が作成した作品を一般販売し、そこで得た収益のうち、作品制作にかかる材料費を除く全てを外国人技能実習生の学びの糧となる教材などの購入費に充てるというプロジェクトです。

 


タイトルにもございます通り、あかしあに2名の新しい仲間が加わりました。

外国人技能実習生の3期生です♡

さっそくご紹介します(^o^)/

 

まずはこの方!

 

お名前を、モー ミィン マーさんといいます。あかしあでは”マーさん”と呼んでいます。好きな食べ物は、なんでも好きだけど、中でもうどんが好きだとの事。趣味は歌を歌う事らしく、いつか披露していただきましょう♡( *´艸`)

来日する前は、大学に通っていたそうです。

ご本人からのメッセージは

少しだけ、誤字がありますが、しっかりと漢字を使った日本の文章が書かれていますね!これからもっと漢字の勉強をしていってくれることでしょう!

 

せて、お次は♡この方!

お名前を、ティン ザ ウィンさんといいます。あかしあでは”ウィンさん”と呼んでいます。好きな食べ物は、トンカツが好きだとの事。趣味は旅行とお料理!日本の家庭料理を是非とも覚えていただきたいですね♡( *´艸`)トンカツも一緒に揚げて食べたーい( *´艸`)

来日する前は、なんと!カネボウのお化粧販売員などをしていたそうです。

ご本人からのメッセージは

読みやすくてかわいらしい字ですね!ウィンさんも少し誤字がありますが、これからますます日本語が上達していく事でしょう(*´▽`*)

 

お二人とも出身がミャンマーのヤンゴンというところで、2月2日に日本へ入国しました。そこから約1ヶ月間、この度3期生の受入れの際にお世話になっている『協同組合 技術者育成協力会TECS』さん主導により東広島市にある研修センター『木鶏の杜』にて国内講習を受講し、3月9日に初めてあかしあ大河に顔を見せてくれました。

 

慣れない日本での生活。。。不安な事もあるでしょう。ですが、あかしあには既に5名の技能実習生の先輩がいるのです。きっと日本での生活は明るく楽しいものになる事でしょう!

もちろん、私達あかしあ職員一同、しっかりとバックアップをして介護福祉士国家試験合格を目指しながら共に頑張って参りたいと思います゚゚+。゚(ノ`・Д・)ノオォオォ゚。+゚


謹んで新春をお祝い申し上げます。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。

2022年も様々な出来事がございましたが、その中でもやはり全世界共通の話題は未だ全世界で猛威を振るっている新型コロナウィルスによる感染症関連でした。

そして年が明けた今年2023年は卯(うさぎ)年🐇。干支では「 癸(みずのと)卯(う)」の年

「癸卯」は「寒気が緩み、萌芽を促す年」になるとの事。コロナ禍以降、停滞し続けていた世の中に、そろそろ希望が芽吹く春がやってきそうですね。

さて、今年もまだまだ耐え忍ぶ時間が続くとは思いますが、継続して基本的な感染症対策を徹底し、このコロナ禍においても少しでもご入居者やご家族が安心して、楽しく暮らして頂けるよう、職員一同精進してまいります!!

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。


さて、私達あかしあ職員は、毎日ご入居者と関わりながら健康観察を行っています。

日々の表情や顔色、歩き方や話の内容などなど情報収集し、その日の元気度を観察し、「あれ?」とか「おや?」と何か気付いた事があればその都度対応しています。

それに加えて、医療からの視点も大切な情報として、共有、周知しつつ、日々の生活に取り入れています。

 

 

………(・Д・)?アレアレ?もしかして!毎日沢山のご入居者の情報を積み重ねて、ひとつの仮説が見つかりました。

 

いつも快活で活動的、体調を崩しにくい元気なご入居者と、少し意欲が少なめで活動してもらう時の声かけに工夫を必要とし、比較的体調を崩しやすいご入居者の僅かな違い。

その僅かな違いとは!?゚((「゚д゚o)キョロキョロ( 「゚д゚))))

(。・ω・)ノ ‘`ィ

暑熱順化の記事でも登場しました、体内たんぱく質のひとつ、「アルブミン」の量の違いです(`・ω・´)

全ご入居者の検査データの統計をとってみたところ、血液中に含まれる「アルブミン」の数値の高低と、ご入居者の体調の良し悪しが関係しているような結果が(@_@)(上記記載の少し意欲&活動量が少ない方の方がアルブミン値が平均以下という結果が出ておりました)

 

全ての要因がアルブミンの量、という事はありませんが、少なくとも意欲・活動量共に良好な方はアルブミン値が高いという事であれば!増やしましょう!体内アルブミン♡( *´艸`)

と、いうことで今回はいつもの牛乳に加え、「きなこ豆乳」なるステキな飲み物を投入してみました♡

 

じゃじゃーん!ほんのりキャラメル色でおいしそうですね!きなこがカップの底に溜まることがあるので、余すことなくいただいてもらうために、混ぜ混ぜしながら召し上がっていただきます♡

そして、忘れてはいけません!「運動」\(゜ロ\)(/ロ゜)/運動をしてからたんぱく質を摂るのがより効果が高いのです!

 

そこで、機能訓練士による指導のもと、私たち介護職員も一緒に運動プログラムに取り組んでいます。

いいですね!体を動かすって気持ちいい(*´ω`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日の中で、この時間が一番心が一つになっている気がします♡

この取組を継続して皆様の心身にどのような変化をもたらすか( *´艸`)

楽しみですね~~~☆゚・*:。.:(゚∀゚)゚・*:..:☆

さ!!皆さん、継続は力なり!!ファイト~~~(@^^)/~~~


雨が降ったり、蒸し暑くなったり、過ごしにくい日が増えてきました。

楽しみをもっとたくさん増やし、脳にも刺激を与え、活動的に一日一日を過ごしたいものですね!

私たち職員はご入居者と共に日々の生活を営むお手伝いをさせていただいてます。小さな積み重ねで信頼関係を少しでも構築し、その人らしい毎日のために一生懸命関わりを持っています。。。

ですが‼やはりご家族の存在も欠かせません♡

 

そこで、来る7月より、面会の制限の緩和いたします(≧▽≦)

既に、通知されているのでご存じの方もいらっしゃると思いますが、面会には注意事項がいくつかございます。

 

大切なご家族を守る為、注意事項が記載されているお手紙の内容をしっかりご確認のうえ、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

 

待ち遠しいなー(●^o^●)

いつも以上にきれいにしよっ!と張り切って下さってるご入居者も♡



新しい年を迎えて数日が経ちました。

”あかしあ大河”でも新年のムードから日毎に日常に戻りつつあります!

さて、新しい年と共に”あかしあ”のブログ『一護一笑』もほんの少しリニューアルしてお届けしたいと思っております!

( ✧≖´◞౪◟≖`) キラッ

タイトルにもございます通り、はじめまして♡ブログの作成に携わる事になりました、草間と申します!

初めましての方も、そうじゃない方もいらっしゃると思いますが、テンション高く”あかしあ”の日常を皆様にお伝えしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたしますー!゚(・ω・´)ノワーイ♪ヽ(´・ω・`)ノワーイ♪ヽ( `・ω・)

ご入居者皆様の素敵な笑顔をたーっくさん日常とともにお届けしますので、お楽しみにー♡


新春の候、日頃は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、2019年12月以降、中国湖北省武漢市で発生している新型コロナウイルス感染症について2年以上が経過しようとする現在でも終息のめどが立たず、国内でも新型コロナウィルス変異株(オミクロン株)による感染者数が日ごとに増加しており、広島県内におきましてもここ数日間で急激に感染者数が増加しており感染再拡大傾向が顕著に見られている状況です。

このような状況を鑑み、昨年12月より再開しておりました居室での面会を、本日より再度制限させて頂く事と致しました。(当施設玄関先の窓越しで行う面会やWEB面会は引き続き実施)

この度は急な対応となり、またご入苑頂けるようになる時期の目途は現状では具体的にお示しする事が難しくご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。


今年に入り自治体との連携のもと準備を進めてきた、当施設ご入居者を対象とした『新型コロナウィルスワクチン』の接種につきまして、本日いよいよ接種開始となりました。

ワクチンに関する様々な情報が錯綜する中、接種による副反応やアナフィラキシーショック症状などの情報を精査しご家族の皆様とも情報を共有したうえで接種を開始する事が出来ました。

 

 

 

 

 

 

1年以上に及ぶこのコロナ禍において、大きな一歩となったのではないかと思います。


春光天地に満ちる季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、新型コロナウィルス感染症(以下コロナ)感染症に関しまして、全国的にワクチン接種に向けて準備が進んでいる状況ではございますが、全国的にみても高齢者施設においては現在も尚厳しい隔離施策を継続せざるを得ない状況が続き、当施設におきましても同様に、ご家族の面会を制限させて頂く他、ご入居されている皆様にも不要不急の外出を自粛して頂いている状況が一年以上続いております。 ゚((@_@)))

ご家族やご入居者の皆様のご理解とご協力を頂き現在まで施設全職員一丸となって感染対策を講じて参りましたが、この自粛期間によって、ご家族との繋がりや施設から出ることが出来ないというストレスが増し、また施設外活動の減少による全身の機能低下が見られる方も増えたのではないかと思います。そこでこの度、この一年間で学んだ対策をもとに、感染対策を行いながら外出自粛によるストレス緩和及び心身機能の維持向上を目的として、施設外での機能維持及び回復訓練レクリエーションを開催致しました(@^^)/~~~

内容と致しましては当施設の4月行事として毎年開催しておりましたお花見バスツアーと同様にバスを利用しての外出レクリエーションとなりますが、今回は感染対策の為、各フロアごとに開催日を設定し、また観光客が集まりそうな場所や曜日を避けての開催となりました(。・ω・)ノ ‘`ィ

郊外にある運動公園までバスで約1時間(*´ω`*)

バスの車窓から流れる景色も普段とは違う刺激となりますね゚(≧∀≦)ノ)))))

到着したら早速皆様!!!

バリアのある世界をしっかり足を上げて歩きますよ~~~( ✧≖´◞౪◟≖`) キラッ

「芝生の上歩くのなんて久しぶりじゃねぇ~~☆」

「いつもより足上げて歩かんと引っかかるの~~」ホホゥ(o-∀-))皆様この企画の趣旨をよ~~く分かってらっしゃるww

そのと~~~~り!!!!

しっかり目的地まで足を上げて歩きますよ~~゚゚゚+。゚(ノ`・Д・)ノオォオォ゚。+゚)

「・・・・・・・・・。。」

「・・・・・・・・・。。」

(。´・ω・)ん?

皆様口数が少なってますけどあと少しです( *゚ェ゚)9゙ファイトー!?!

 

無事に到着しましたね゚( *^皿^)

それでは美味しいお弁当も持ってきたので皆さんで頂きましょう(∩´∀`)∩

運動の後でしかも外でお弁当( *´艸`)

堪りませんね~~゚(●´(●´ω`●)

ハイ皆様(@^^)/

感染予防の為、距離をあけての黙食を・・・・

と言わずとも皆様黙々と食べておられましたか(*´艸`)

 

 

 

 

 

 

さて、お腹もココロも満たされた事ですし!!

さてもうひと運動いきます・・・か・・??

と思いきや・・・

食べた後は芝生の上でお昼寝だそうです_(┐「ε:)_ズコーww

 

 

 

 

 

 

 

まだまだこのコロナ禍において、これまで同様の生活を取り戻す事は難しいとは思いますが当施設と致しましては感染対策を徹底しながらご入居者皆様に当たりまえの暮らしを継続して頂けるよう努めて参ります。

今回本企画推進に当たり、感染対策や場所の提供等にご協力頂きました運動公園の管理組合の皆様、本当にありがとうございました!!!

アーカイブ

  • 2023 (50)
  • 2022 (86)
  • 2021 (96)
  • 2020 (218)
  • 2019 (43)
  • 2018 (43)
  • 2017 (57)
  • 2016 (64)
  • 2015 (53)
  • 2014 (60)
  • 2013 (49)
  • 2012 (5)